端午の節句(5月5日こどもの日)の行事食、由来や栄養素の秘密を知ろう!

桜の季節も終わり、春も本格化。端午の節句もすぐそこですね。端午の節句といえば、柏餅などの行事食も楽しみの1つ。そこで、端午の節句の由来や、行事食、その行事食に含まれる栄養素について解説致します。

端午の節句の行事食 由来や栄養素の秘密を知ろう!

端午の節句の由来とは?

端午の節句の起源は中国

今から2000年以上前、中国の優秀な政治家、屈原(くつげん)が陰謀により失脚、失望から川に身を投じて自害してしまいます。

その時彼を慕っていた国民が死骸を魚が食べないようにと、ちまきを川に投げ、太鼓を叩いたことが端午の節句の起源とされています。

中国ではその後、この習慣が災いを取り除く端午の節句となり、宮中行事の1つになりました。

日本には奈良時代から存在

日本には奈良時代には端午の節句が伝わっていたとされています。端午とは、元々は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味でした。つまり、毎月はじめの午(うま)の日が端午であったのです。

しかし、午(うま)は午(ご)とも読むことからやがて5月5日が端午の節句になりました。当時は5月が季節の変わり目であったことから、災いや病気を避けるために薬草摘みなどが行われていました。

男の子のお祭りになったのは江戸時代から

宮中行事であった端午の節句は、公家の衰退とともに廃れていきます。しかし江戸時代、徳川幕府が端午の節句に飲まれていた菖蒲のお酒の「菖蒲(しょうぶ))と、武士の心得である「尚武(しょうぶ)」をかけ合わせ、5月5日を重要な日としたことで、行事として復活します。

武家が地位を確立しつつあった室町時代より習慣化していた兜飾りもこの頃定着化。子供の成長を願って飾る鯉のぼりも江戸時代頃が起源と言われています。

端午の行事食の由来・意味とは?

1. ちまき

ちまきはもち米を笹などの葉で包んで蒸したものです。中国ではおこわのようなものが包まれていますが、日本では餅状のものが包まれることもあります。

また、羊羹(ようかん)や麩(ふ)饅頭を包んだものもちまきと呼ぶことがあります。


中国の政治家屈原(くつげん)の死骸が魚に食べられないよう、ちまきを川にまいたことが端午の節句のはじまりとされています。

実はこの話には続きがあり、ある国民の夢の中に屈原(くつげん)があらわれ、「ちまきをせっかくまいてくれたのに龍に食べられてしまった。葉で包んでほしい」と語ったことから、もち米を葉でくるむ形態になったとされています。

2. 柏餅

ちまきが中国に由来することに対し、柏餅は日本発祥のお菓子です。上新粉などで作ったもちで餡や味噌餡を包み、柏の葉で巻いたものです。

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない特徴があります。その為、柏餅には「家系が絶えない」「子孫繁栄」の意味があり、江戸時代頃から食べられていたと言われています。

柏餅に使われる小豆の栄養素とは?

柏餅や一部ちまきにも使われているあんこの原料の一つが小豆(あずき)です。ここでは小豆の栄養素について解説致します。

1. ビタミンB1

ビタミンB1は糖質の代謝をサポートする働きがあります。柏餅の餅の部分や、餡も糖質が多く含まれていますが、ビタミンB1が含まれていることで効率良くエネルギーにすることができます。

5月は、まだまだ気温差があり疲れもたまりがちな時期ですが、ビタミンB1を摂ることで効率良くエネルギーを作ることができ、疲労回復が期待できます。

<関連ページ>
ビタミンB1の栄養効果
糖質の種類と効果

2. ポリフェノール

あずきの赤い色はアントシアンンというポリフェノールによるものです。

ポリフェノールは、がんや老化の元となる活性酸素の発生を抑える抗酸化作用があります。

アントシアンは小豆の皮の部分に含まれているので、抗酸化作用を期待するならばこしあんよりつぶあんがおすすめです。

<関連ページ>



3. 食物繊維

こちらも小豆の皮に含まれています。血糖値の上昇を緩やかにしたり、便秘を予防したりする働きがあります。

<関連ページ>
食物繊維の種類と効果



この記事を書いた人
永吉 峰子
永吉 峰子

管理栄養士

管理栄養士の資格取得後、今まで管理栄養士と接点の少ない方との懸け橋になりたいと大手小売業に入社し、店長や商品開発を担当する。 その後、より直接的に多くの方に健康に関する情報をお届けするべく独立し、執筆活動や健康相談を行っている。テーマは「身近な管理栄養士」