ビタミン

ビタミンは炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質、ミネラルと並ぶ五大栄養素のひとつで、他の栄養素が体内でスムーズに働くようサポートし、身体の機能を正常に維持する役割を担っています。
必要量は微量ですが、栄養素として不可欠なものは13種類あります。
ビタミンのほとんどが体内で必要量を合成することができないため、食品から摂取する必要があります。

ビタミンの主な役割

ビタミンはそれぞれ、わたしたちの身体の中で様々な働きをしていますが、大きく分けると以下のようになります。

① 補酵素として糖質、タンパク質、脂質の代謝をサポートする
  ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸など

② 血管、粘膜、皮膚、骨などの健康維持
  ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンCなど

③ 抗酸化作用を持ち、活性酸素の働きを抑える
  ビタミンA、ビタミンE、ビタミンCなど


脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンとは

脂溶性ビタミン

水に溶けにくく、アルコールや油脂に溶ける性質を持つビタミンを脂溶性ビタミンと言い、ビタミンA、D、E、Kの4種類です。

油に溶けやすいため、油と一緒に調理すると吸収率が高まります。

体内に蓄積されやすいのでサプリメントなどで過剰摂取にならないように注意する必要があります。


水溶性ビタミン

水に溶けやすく、油脂には溶けにくい性質を持つビタミンを水溶性ビタミンと言い、ビタミンB群と、ビタミンCの9種類です。

洗ったり茹でたりすると水に溶けだしてしまうので、洗うときは手早くし、蒸し料理やスープにするなど調理法に工夫が必要です。

余分な量は体内には貯蔵されずに尿と一緒に排出されるため、過剰摂取になる事はほとんどありませんが、不足しないように気を付けましょう。



関連リンク

ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミン様物質
ナイアシン
葉酸
ビオチン
パントテン酸



この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。