アスパラギン酸の効果と摂取上の注意点について

アスパラギン酸は非必須アミノ酸の1つで、肝臓で合成されタンパク質やエネルギーの代謝に関わります。アスパラギン酸はアスパラガスや鰹節などにも含まれ、有害なアンモニアを尿として排出する働きや、神経伝達物質の構成成分として疲労回復やスタミナ強化に効果があります。

また、アスパラガスの独特のうまみはアスパラギン酸によるものです。

アスパラギン酸の効果と摂取上の注意点について

アスパラギン酸の性質と働き

私たちの体の16~20%を占めるタンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。

そのうち9種類は必須アミノ酸で、11種類(チロシン、システイン、アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニン)は非必須アミノ酸です。

非必須アミノ酸とは、体内で合成が可能なアミノ酸で必ずしもそれ自体を摂取する必要はありませんが、ひとつでも欠けるとタンパク質を合成できません。

関連ページ:タンパク質について


アスパラギン酸は非必須アミノ酸の1つで、アスパラギン酸からエネルギー代謝(TCAサイクル)に関するオキサロ酢酸が生じるため、窒素やエネルギー代謝を高め、疲労回復やスタミナの強化につながります。

アスパラギン酸にはタンパク質の分解によって生じる有害なアンモニアを尿に合成して体外に排出する作用があります。

また、興奮系の神経伝達物質の原料にもなります。体内で発生したアンモニアが血液によって運ばれるとアスパラギン酸は中枢神経で興奮性のアミノ酸として働き、ストレスに対抗することができると考えられています。


アミノ酸にはL型とD型があり、人のタンパク質を構成するものは全てL型のアミノ酸と考えられていましたが、近年は水晶体の構成タンパク質中にD体のアスパラギン酸が存在していることが分かっています。

老化組織にD-アスパラギン酸が蓄積されていることや、水晶体や脳ではD-アスパラギン酸の増加が白内障やアルツハイマーに深く関与していると考えられています。

代用甘味料として利用されているアスパルテームの基本骨格はL-アスパラギン酸とL-フェニルアラニンが結合したものです。

代用甘味料とはスクロース(砂糖)の替わりに用いる甘味物質で、アスパルテームはスクロース(砂糖)の100~200倍の甘みがあります。

使用量が少量で良いので、糖尿病や肥満対策に用いられています。

<関連ページ>
*タンパク質の代謝について
*チロシンについて
*グリシンについて

アスパラギン酸を多く含む食品

<食品100g中の含有量>
・鰹節 7200mg
・するめ 6000mg
・鶏むね肉(焼き) 3200mg
・パルメザンチーズ 3100mg
・脱脂粉乳 2600mg
・さわら(焼き) 2500mg

アスパラギン酸は豆類や名前の由来にもなったアスパラガスにも多く含まれます。

アスパラギン酸の摂取と食べ合わせ

アスパラギン酸の摂取量は定められていません。

カルシウムやマグネシウムは筋肉運動に必要なエネルギーが順調に作られるように機能しますが、アスパラギン酸はこれらのミネラルの吸収を良くする働きがあるので一緒に摂取すると効果的です。

<関連ページ>
*カルシウムについて
*マグネシウムについて
*ミネラルについて

アスパラギン酸の過剰症、欠乏症

通常の食生活では過剰になることはないと考えられていますが、妊娠中、授乳期はサプリメントなどから摂取することは避け、食事から摂取するようにしましょう。

バランスの良い食生活をされてる方は、不足する心配はないと考えられますが、アスパラギン酸はエネルギー代謝を促す働きがあるので、極端に不足すると疲労がたまりやすくなることがあります。

また、アンモニアの排出にも関与する成分なので、アスパラギン酸の不足によって血中のアンモニアの濃度が高まると肝機能障害を起こすことがあるので注意が必要です。

アスパラギン酸の関連ワード

アスパラギン

アスパラガスにはアスパラギン酸とアスパラギンが含まれています。アスパラガスの芽から発見されたことが名前の由来となったアスパラギンは非必須アミノ酸の1つで、体内でアスパラギン酸に変化します。

アスパラギンは筋肉を動かすエネルギーとなるグリコーゲンの生産を促す効果があり、アスパラギンの摂取によって運動持久力を高めます。



この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。