チロシンの効果と摂取上の注意点について
チロシンは非必須アミノ酸の一つで、体内では必須アミノ酸であるフェニルアラニンを原料として合成されます。チロシンからドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど神経の興奮や抑制に関わる神経伝達物質の代謝を促進します。また、甲状腺ホルモンやメラニン色素の材料になります。チロシンは神経や脳の働きをサポートしたり、成長ホルモンの分泌促進、うつ病の改善などに貢献するアミノ酸です。
チロシンの性質と働き
私たちの体の16~20%を占めるタンパク質は、20種類のアミノ酸から構成されています。
そのうち9種類は必須アミノ酸で、11種類(チロシン、システイン、アスパラギン酸、アスパラギン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニン)は非必須アミノ酸です。
非必須アミノ酸とは、体内で合成が可能なアミノ酸で必ずしもそれ自体を摂取する必要はありませんが、必須アミノ酸と同様に体内で重要な役割を果たすものもあり、十分なタンパク質を摂取していないと必要な量を生成することができないものもあります。
成長の早い乳幼児期では、体内での合成量が不十分で不足しやすいためアルギニン、システイン、チロシンは準必須アミノ酸として扱われることもあります。
チロシンは非必須アミノ酸の1つで、必須アミノ酸のフェニルアラニンと共に芳香族アミノ酸(AAA)に分類されます。
脳内の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンが不足すると、物事の関心や意欲が薄れ、集中力が低下します。うつ状態では脳内のチロシン濃度は低下していることが分かっています。
チロシンの補給によって脳を興奮状態にしてやる気を起こさせるドーパミンや、脳を緊張状態にして集中力を高めるノルアドレナリンの材料となり、神経伝達物質の濃度を増加させ、物事の関心や意欲を高めてうつ状態を改善します。また、集中力を高め、神経の疲れを緩和する効果があります。
チロシンは甲状腺ホルモンのチロキシンの原料となります。甲状腺ホルモンは、のどぼとけの下にある甲状腺から分泌され、細胞の新陳代謝を活発にする働きがあります。
また、交感神経の感受性を高め、糖質やタンパク質、脂質の代謝を活発にします。乳幼児に不足すると発達障害や成長障害を起こすことが知られています。
チロシンは皮膚や髪の黒色色素として知られるメラニンの原料でもあります。
メラニンはチロシンにチロシナーゼという酵素が働いて作られ、細胞組織を紫外線から守る役目を持っています。
メラニンはストレスや紫外線、老化、栄養不足などで減少するので、白髪対策としてチロシンを補給すると良いでしょう。
関連リンク: タンパク質
チロシンを含む食品
肉類、魚介類、豆類など様々な食品中のタンパク質に含まれています。
◇食品100gあたりの含有量
豚ヒレ肉(焼き) 1400mg
鶏むね肉(焼き) 1300mg
かつお節 2600mg
しらす干し 1300mg
たらこ(生) 1100mg
脱脂粉乳 1600mg
プロセスチーズ 1300mg
高野豆腐 2200mg
チロシンは、苦みを感じる成分としてバナナやアボカドなどの果物にも含まれています。また、たけのこの主なえぐみ成分はホモゲンチジン酸ですが、これはチロシンが変化したものです。
チロシンの摂取と食べ合わせ
成人の必須アミノ酸の推定平均必要量は、フェニルアラニン+チロシン(芳香族アミノ酸)で25mg/kg 体重/日、38mg/g たんぱく質としています。
体重60㎏の成人では1日に約1500mgが推奨される必要量となります。
最近の研究で、チロシンは成長ホルモンの生成を促すと考えられています。アルギニン、グリシン、トリプトファンは成長ホルモンを増加させ、互いに働きあって作用するため一緒に摂取すると効果的です。
関連リンク: フェニルアラニン | トリプトファン
チロシンの過剰症、欠乏症
チロシンはメラニンの材料となります。メラニンは紫外線などから肌を守る働きをしますが、チロシンの過剰摂取によってメラニン色素が増えるとシミやそばかすができやすくなります。
また、チロシンはノルアドレナリンの量を増やす働きがあります。過剰摂取によって血圧が上昇する可能性があるので高血圧の人は注意しましょう。
チロシンが不足すると、エネルギー代謝や循環機能の低下、無気力、低温、寒気などが起こる可能性があります。
チロシンは成長を促す甲状腺ホルモンの材料となります。乳幼児期に不足すると発達障害や成長障害を起こす原因となります。
関連リンク: 紫外線対策
チロシンの関連キーワード
芳香族アミノ酸(通称:AAA)
必須アミノ酸のフェニルアラニンと、非必須アミノ酸のチロシンが芳香族アミノ酸に分類されます。
肉類、魚、豆類、乳製品などタンパク質食品に多く含まれており、神経伝達物質の原料となって脳や神経の働きを活発にします。また、神経伝達物質の分泌を正常にし、うつ症状の緩和や不安感を改善する効果があります。
芳香族アミノ酸は肝臓で代謝され、他の臓器では芳香族アミノ酸を分解することができません。肝不全などの肝疾患では、芳香族アミノ酸の処理ができず肝臓の芳香族アミノ酸の取り込みが低下するので、血中芳香族アミノ酸濃度は上昇します。
合わせて読みたい記事
・7大栄養素を身につけよう!
・タンパク質(アミノ酸)について
・タンパク質の代謝について
・フェニルアラニンの効果と摂取上の注意点