ホーム > 栄養基礎 > タンパク質
タンパク質に関連する記事一覧(18件中 1 - 10件)
グリシンは非必須アミノ酸の1つで、エビやホタテなどの動物性タンパク質に多く含まれます。眠りの質を高める効果や、コラーゲンの主成分として肌の潤いを保つ働きがあります。
ライフミール栄養士
スレオニンはトレオニンとも呼ばれ、必須アミノ酸の1つで成長に欠かせないアミノ酸です。肝機能を強化し、脂肪肝を予防する効果があります。また、穀類の栄養強化としても利用されています。
必須アミノ酸の1つで、含硫アミノ酸であるメチオニンには解毒作用や抗腫瘍作用があります。体内に入るとアレルギー反応に関わるヒスタミンの血中濃度を下げる働きがあり、かゆみや痛みなどのアレルギー症状を軽減します。また、うつ症状の改善や肝機能の維持に役立ちます。
必須アミノ酸の1つで、ヒスチジンからアレルギー反応に関わるヒスタミンが合成されます。ヒスチジンは特に幼児の発育に必要となり、成長を促進する働きがあります。神経機能をサポートするだけでなく、慢性肝炎の症状緩和、ストレスの軽減、食欲の抑制や脂肪燃焼などの効果もあります。
AAA(Aromatic amino acidの頭文字)とは、その構造にベンゼン環などの芳香族基を有するアミノ酸のことで、必須アミノ酸のフェニルアラニンとトリプトファン、非必須アミノ酸のチロシンが芳香族アミノ酸に分類されます。 肉類、魚、豆類、乳製品などタンパク質食品に多く含まれており、神経伝達…
必須アミノ酸の1つで、体の組織の修復や成長を促し、抗体、ホルモン、酵素などの材料となります。脂肪をエネルギーとして燃焼させるために欠かせないカルニチンはリジンとメチオニンから合成されます。 リジンはブドウ糖の代謝を促進し、疲れをとって集中力を高めます。また、肝臓の機能を高め…
チロシンは非必須アミノ酸の一つで、体内では必須アミノ酸であるフェニルアラニンを原料として合成されます。チロシンからドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど神経の興奮や抑制に関わる神経伝達物質の代謝を促進します。また、甲状腺ホルモンやメラニン色素の材料になります。チロシ…
フェニルアラニンは必須アミノ酸の1つで、肉類、魚類の食品中のタンパク質に多く含まれます。フェニルアラニンは興奮性の神経伝達物質のドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンの合成に関与しており、血圧を上昇させる作用があります。 神経伝達物質のバランスが崩れると、うつなどの原…
カルニチンは体内で、必須アミノ酸であるリジンとメチオニンから肝臓及び腎臓などで合成されるアミノ酸の一種で、ヒトをはじめ、あらゆる動物に存在します。L-カルチニンのみが体内で活性があり、主に肉類に多く含まれています。ビタミンBtとも呼ばれ、ビタミン様物質に分類されています。L-カル…
BCAAとは、Branched Chain Amino Acidsの頭文字で、分岐が見られる構造から分岐鎖アミノ酸と呼ばれます。必須アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンがこれにあたり、体内で合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。 BCAAは運動する際に欠かせない成分で、筋肉のエネルギー…
18件中 1 - 10 件を表示
タンパク質に関する人気の記事
タンパク質で話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal