イヌリンの効果と摂取上の注意点について

キク科の植物に含まれる多糖類であるイヌリンは血糖値の上昇を防いだり、血中脂質の低下作用によって糖尿病や脂質異常症など生活習慣病の予防に力を発揮します。

また、イヌリンは腸内細菌に対する栄養素として作用し、腸内環境を整える働きを持ちます。多数のフルクトース分子が結合しているイヌリンは、加水分解してフルクトースの製造に用いられています。

イヌリンの効果と摂取上の注意点について

イヌリンの性質と働き

イヌリンはごぼうや菊芋などキク科植物の地下茎や根に含まれる難消化性の多糖類です。多数の果糖(フルクトース)が結合したもので、腸内細菌によって発酵されやすい水溶性の食物繊維の一つです。

関連ページ:食物繊維の栄養効果


食物繊維であるイヌリンは消化されることなく大腸に達し、腸内ではビフィズス菌や乳酸菌などの増殖を助けます。

このような働きをする成分をプレバイオティクスと呼び、腸内環境を整え、便秘の予防や免疫力の向上、腸内における発がん物質の生成を抑制する効果が期待できます。

関連ページ:ビフィズス菌の栄養効果 | 乳酸菌の栄養効果


食事をした後、吸収されたブドウ糖が血液の中に入って血糖値が上がりますが、インスリンが分泌されることによって血糖値は下がっていきます。しかし、糖尿病ではインスリン作用の不足によって高血糖状態となります。

イヌリンは天然のインスリンとも呼ばれ、食後の血糖値の上昇を遅らせたり、膵臓からのインスリンの分泌量を増やす効果があり、糖尿病の改善につながると考えられています。


また、イヌリンにはナトリウムを排出する働きもあり、高血圧の予防にも効果的です。

通常、食物繊維はミネラルの吸収を阻害すると言われていますが、イヌリンにおいてはカルシウムやマグネシウムといったミネラルの吸収を促進する作用を持ちます。

<関連ページ>
ナトリウムの栄養効果
カルシウムの栄養効果
マグネシウムの栄養効果

イヌリンを多く含む食品

菊芋やごぼうなどキク科植物に多く含まれ、玉ねぎやニラにも含まれています。

イヌリンの過剰症、欠乏症

菊芋やごぼうには多く含まれますが、これらの食材を過剰に摂ることは考えにくく、他の野菜に含まれるイヌリンの含有量は微量であるため、食品から過剰摂取になることないと考えられます。

しかし、サプリメントなどから大量に摂取すると副作用として胃腸のガス、腹部膨満感、胃痙攣が発生することがあります。

イヌリンの関連ワード

菊芋

菊のような黄色の花と、地下茎が肥大して生姜のような塊を根につけるキク科の多年草で、果糖の原料やアルコール製造原料に用いられています。

菊芋の糖質にはデンプンはほとんど含まれておらず、水溶性食物繊維であるイヌリンを豊富に含んでいます。菊芋にはイヌリンの他、ビタミンやミネラルも含んでいます。

関連ページ:ビタミンの栄養効果 | ミネラルの栄養効果

プレバイオティクス

食道、胃、十二指腸といった上部消化管で分解、吸収されず、乳酸菌やビフィズス菌など体に有用な腸内細菌の栄養源となり、腸内環境を正常にする役割をもつものをプレバイオティクスと呼びます。

関連ページ:ビフィズス菌の栄養効果 | 乳酸菌の栄養効果



この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。