乳酸菌

乳酸菌は、糖類を分解して乳酸をつくる働きをする微生物の総称で、私たちの人間や動物の体内、土壌、水中など自然界のあらゆるところに存在しており、その種類は200種類以上あります。様々な発酵食品を作る際にも使われ、乳酸菌飲料やヨーグルト、チーズなどの乳製品をはじめ、味噌、醤油、キムチ、塩麹などの食品に役立てられています。

乳酸菌の種類と働き

人間の体内には、約100種類、100兆個以上の腸内細菌が存在しますが、良い影響を与える善玉菌(ビフィズス菌など)、有害物質を作る悪玉菌(大腸菌など)、体調によって免疫力が低下すると悪影響を及ぼす日和見菌(嫌気性連鎖球菌など)があります。

年齢と共に善玉菌は減り、食生活やストレスなどの要因によっても影響しますが乳酸菌を補うと悪玉菌は減り、腸内菌のバランスは改善されます。

乳酸菌は形状の違いから、丸いものを「乳酸球菌」、 棒状のものを「乳酸桿菌」として分けられます。

乳酸球菌:クレモリス菌、セルビシエ菌など
乳酸桿菌:カゼイ菌、LG21乳酸菌、ブルガリア菌など

また、植物由来の植物性乳酸菌と、動物由来の動物性乳酸菌に分類することもあります。


植物性乳酸菌

植物の枝や茎、ぬか漬けなどの漬物、醤油や味噌など発酵食品に含まれます。植物に含まれるブドウ糖や果糖などを養分として育ち、漬物など塩分の高い環境でも育つことができるため、生命力が高い乳酸菌です。胃酸などによって簡単に分解されず、腸に届きやすいのが特徴です。

動物性乳酸菌

動物の乳に含まれる乳糖を養分として育ち、主にチーズやヨーグルトなどの乳製品に含まれます。胃酸に弱く、腸に向かう途中に死滅してしまった動物性乳酸菌は、腸内の善玉菌の養分となり活性化させます。

乳酸菌の効果

乳酸菌は腸内環境を整える効果があることが良く知られていますが、他にも多くの機能を持ち、その効果が期待されています。

免疫を高める

腸は全身の免疫機能をコントロールする役割を担っています。

腸内環境を整える乳酸菌は、悪玉菌の働きを抑え、善玉菌の働きが活発になるように役立ち、免疫力を高める効果につながります。

便秘の改善

乳酸菌が増えると腸の働きが活発になり、腸の蠕動運動が盛んになるため便通の解消につながります。

また、悪玉菌が出す毒素によって肌荒れの原因になりますが、便秘の改善によって腸内環境が良くなると悪玉菌の働きが抑制され、肌荒れの改善にも効果があります。

関連リンク: 便秘の食事対策

生活習慣病の予防

コレステロールと結びついて排泄され、コレステロールを低下させる働きを持ち、動脈硬化を予防して心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らします。

アレルギーの抑制

花粉症などのアレルギー症状は、腸内のバランスが崩れ悪玉菌が増えるためと言われています。アレルギーを持つ人の腸内細菌は善玉菌の数が少ない傾向であるため、毎日継続して乳酸菌を摂取し、腸内環境を整えることでアレルギー症状の抑制につながると考えられます。

乳酸菌の関連キーワード

プロバイオティクス

人体に良い影響を与える微生物、またはそれらを含む製品食品を指し、腸内の善玉菌とされる乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などで、これらを含むヨーグルトや乳酸飲料や納豆は代表的なプロバイオティクス食品です。

食品などから安全に摂取でき、酸などに強く生きたまま腸に調達できることが重要です。腸内細菌のバランスを整え、免疫機能を高める働きがあります。

この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。