イオウ化合物の種類と働き

イオウ化合物とは、ニンニク、ねぎ、わさびなど刺激のある香り成分の総称でイオウを含む化合物のことです。アリイン、アホエン、イソチオシアネート、硫化アリル、アリルメチルトリスルフィド、ジアリルスルフィドなど多くの種類があります。 食品によって含まれる成分が異なり、ニンニクなど複数のイオウ化合物を含む食品もあります。

イオウ化合物の種類と働き

イオウ化合物の性質と働き

イオウ化合物には強い抗酸化作用があり、がんの予防効果があります。ニンニクはイオウ化合物が豊富であることからガン予防に効果が高い食品とされています。また、抗殺菌作用、抗血栓作用などがあり、食中毒予防や動脈硬化の予防につながります。

種類働き多く含む食材
アリイン疲労回復、生活習慣病の予防ニンニク
アホエン心臓病、脳梗塞、認知症の予防ニンニク
イソチオシアネートがん予防、殺菌効果キャベツ、大根、ブロッコリー
硫化アリル生活習慣病の予防玉ねぎ、ニンニク、ねぎ
アリルメチルトリスルフィドがん、心臓病、脳卒中の予防ニンニク、玉ねぎ
ジアリルスルフィドがん、動脈硬化の予防らっきょう


アリイン

ニンニクに多く含まれ、ほぼ無臭ですが調理の際、きざんだりつぶしたりすることによってアリインが分解されるとアリシンというニンニク特有の強い香りを発します。

アリシンはビタミンB1と結合しアリチアミンという物質となります。ビタミンB1を体内に長く留め、エネルギーを生み出し疲労回復の効果を発揮します。

また、アリシンが抗酸化作用を持ち免疫力を高め、活性酸素を抑制する作用があり、がんの予防、動脈硬化や糖尿病など生活習慣病の予防効果に効果があります。

関連リンク: ビタミンB1(チアミン)

アホエン

アホエンは、ニンニクに含まれるアリシンを100℃以下の食用油などで加熱した際に生成されるもので、生のニンニクには含まれていません。

アホエンは脳細胞に働きかけ、記憶力を良くしたり、認知症の予防効果があるとされています。

また、血液中の血小板が血栓を起こすのを防ぐ作用があり、心臓病や脳梗塞のリスクを減らすと考えられています。

イソチオシアネート

大根、キャベツ、ブロッコリー、わさびなどに多く含まれる辛み成分で、切ったりすりおろしたりして細胞が壊れるときに生成されます、加熱せず生食の方が効率よく摂取できます。

抗酸化作用が高く、発がん物質の活性化を抑制しがんの予防効果が期待されており、ピロリ菌や大腸菌などへの殺菌効果もあると考えられています。

硫化アリル

玉ねぎに多く含まれる臭いと辛味の成分です。

血液の凝固や血栓を防ぎ、コレステロールの代謝を促進し、動脈硬化や高血圧、糖尿病など生活習慣病の予防に効果があると考えられています。

 

アリルメチルトリスルフィド

ニンニクを調理する際、切ったりつぶしたりすることによって生成されるアリシンが化学変化を起こして作られる物質で、ガン細胞の増殖を抑え、ガン細胞を消滅させる効果があると言われています。

また、大きな血栓ができるのを防ぎ、心臓病や脳卒中を予防する効果があります。

ジアリルスルフィド

らっきょうに多く含まれ、体内で発がん物質を解毒する酵素を活性化し、がんの発生を予防します。

また、血液の凝固を抑える効果があり動脈硬化の予防につながります。





この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。

アクセスランキング

その他有効成分に関する人気の記事

まだデータがありません。

話題のキーワード

その他有効成分で話題になっているキーワード

まだデータがありません。

キーワード一覧