ホーム > 「」のキーワードがある記事
「」のキーワードがある記事 (10件中 1 - 10件)
日本人の食生活・栄養について、シリーズで取り上げた残り2つの問題点のうち、今回は食塩の摂取についてを解説します。さらに、減塩のための取り入れやすい工夫も厳選してご紹介します! ▽日本人の食生活・栄養の問題点(全5回) 1.健康日本21(第2次) 2.主食・主菜・副菜の組合わ…
ライフミール栄養士
酵母やカビなど、微生物の働きによって作られる発酵食品には、アンチエイジングや整腸作用など、体の内側から綺麗になれる栄養素がたくさん。後編では発酵食品を作る微生物や身の回りの発酵食品など、さらに詳しくご紹介します。 今日から発酵食品を食べることを毎日の習慣にしていきましょう…
ライフミール編集部
料理の味を決める大切な調味料。よく聞く調味料の「さしすせそ」、全て言えるでしょうか?また、この「さしすせそ」の順番の意味を知っている人も意外と少ないのではないでしょうか。ぜひ覚えて実践してみましょう。 ▽ 調理学基礎シリーズ(全12記事) 1.調理の目的とは? 2.人の味…
前編では高血圧について説明しましたが、後編では、高血圧が気になる方にぜひ摂ってほしい栄養素と、今からでもできる減塩につながるちょっとした工夫をお伝えいたします。 ▽この記事は前編・後編があります 血圧が高い!高血圧の原因と1日の塩分摂取量を知っておこう(前編) 高血圧に効…
「オリゴ」とは、ギリシャ語で少ないという意味を持ちます。糖質のうち、最小単位である単糖が2個から10個程度結びついたもので少糖類とも呼ばれています。オリゴ糖は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。便秘の予防や改善する効果を持ち、お腹の調子を整える特定保健用食品として認…
イソフラボンは主に大豆の胚芽部分に多く含まれるポリフェノールの一種。 女性ホルモンのひとつであるエストロゲンと似た作用を持ち、ホルモンバランスを整え、更年期障害の改善、閉経後に起こる骨粗しょう症の予防に役立ちます。 また、大豆イソフラボンは抗酸化作用を持ち、血液中に増えすぎ…
塩素は私たちの体内において主に胃液中に塩酸として含まれる必須ミネラルの1つです。胃酸の構成成分となり、消化に働く酵素の分泌促進、血液中の酸とアルカリのバランスを調節、膵液の分泌を促進するなど消化に重要な役割を果たすミネラルです。 塩素の多くは食塩(NaCl)として摂取され、漬物…
酵母は、一つの細胞(単細胞)からなる真菌類の総称で発酵菌(イースト)とも称され、自然界のあらゆるものに生息しています。 各種のビタミン、ミネラルや酵素を豊富に含み代謝を活発にします。また、糖分をアルコールと炭酸に分解します。この働きを発酵と呼び、様々な食品加工に利用されてい…
ヨウ素は「ヨード」とも呼ばれ、甲状腺ホルモンの構成成分となっているミネラルです。甲状腺ホルモンは、たんぱく質の合成、酵素反応を中心に、細胞の発達や組織の成長を促したり、基礎代謝を高めてエネルギー消費量を増やしたりします。ヨウ素は海中に多く存在するため、海藻や魚に多く含まれて…
ビタミンB12は水溶性ビタミンの1つで、ミネラルであるコバルトを含むため「赤いビタミン」とも呼ばれます。 栄養素としての必要量は微量ですが、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成に関与し悪性貧血を防いだり、細胞の遺伝物質である核酸、タンパク質の合成の調節や補酵素として様々な代…
10件中 1 - 10 件を表示
人気記事ランキング
仲里あやね
本島 彩帆里
永吉 峰子
松下 和代
いま、話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal