ホーム > 「」のキーワードがある記事
「」のキーワードがある記事 (17件中 1 - 10件)
赤ちゃんの健診で「そろそろ離乳食をはじめましょう」と言われたものの、いざ始めるとなると戸惑うことも多いと思います。今回は、離乳食の基本と進め方をお伝えします。
松下 和代
自我の芽生える時期になると、食事のお悩みに「食べない」「食べ物で遊ぶ」「食べ物を投げてしまう」「周りが汚れる」などの声が上がってきます。この時期の子どもとの接し方と、便利グッズをご紹介します。
離乳食も一日3回になり、だいぶ慣れてくる時期から「手づかみ食べ」が始まります。 離乳食が始まって慣れてきた時期に「赤ちゃんが手づかみで食べるようになったらどんな対応をしたらよいのか?」「スプーンやフォークを使うタイミングは?」といったお悩みを抱えるママがいますが、今回はこの…
母乳やミルク以外の水分補給の考えは、祖父母世代の子育てと少し異なります。 「母乳の出が少ない」「ミルクをあまり飲まない」等のお悩みがあると「のどが乾かないのか?」と心配になりますね。 こんな時のお悩みに、安心して育児ができるように、ちょっとした基礎知識を知っておきましょう。…
毎年、冬場の乾燥した時期になると流行するインフルエンザ。今年は特に、猛威をふるっています。 この時期インフルエンザを予防する体づくりに必要な栄養と、かかった時の食事と栄養を、夫でもある総合内科医の監修のもとお伝えします。
子どものアレルギーの4割を占める卵アレルギー。離乳食で卵を初めてあげる時「黄身からスタート」と言われる理由を知っていますか? 一言で「卵アレルギー」と言っても、実は奥深い卵の世界。加熱をしたら大丈夫なの?卵殻パウダーでもアレルギーは起こるの?など気になる卵アレルギーについて…
ライフミール栄養士
生まれた直後は乳汁から始まり、ペースト状、固形食へと徐々に離乳食を進め、幼児食へとつながっていきます。食事内容や回数が変化する中で食事リズムの基盤を作っていきます。嗜好や食への興味が形成される時期なので、赤ちゃんのペースにあわせて楽しく進めていきましょう。
それでは、離乳食でのお悩みを保育園で出会ったお子様や赤ちゃんの栄養相談で多くよせられた悩みをいくつかまとめていきます。 ▽この記事はシリーズになっています(全10回) 01. 離乳食のスタート「はじめのひとくち」 02. 「はじめのひとくち」の海外事情 03. 赤ちゃんにとってな…
前回までは、月齢別の離乳食についてご説明してきました。 今回は、離乳食が始まる前にそろえておきたい便利グッズをご紹介いたします。 ▽この記事はシリーズになっています(全10回) 01. 離乳食のスタート「はじめのひとくち」 02. 「はじめのひとくち」の海外事情 03. 赤ちゃん…
この時期になると、1日の食事は3回でほとんど離乳食からとるようになり、授乳回数も減ってきます。しかし、食事だけでは未熟な消化器官に負担がかかるので「補食」として、おやつを1日2回とりいれます。 食べる量やリズムも個人差があるので、授乳や補食は、お子様には一人一人にあわせて様子を…
17件中 1 - 10 件を表示
人気記事ランキング
仲里あやね
永吉 峰子
いま、話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal