ホーム > 「」のキーワードがある記事
「」のキーワードがある記事 (8件中 1 - 8件)
多くの人がスーパーやコンビニで商品を選ぶときにカロリー食品表示を確認していると思います。しかし食品表示にはカロリーだけではなく、とても多くの便利な情報が載っているのです。 2015年4月に新しい食品表示のルールが施行されたのに伴い、群馬県では食品表示の仕組みについての動画が消…
ライフミール編集部
ペクチンは、りんごや柑橘類の皮などに多く含まれる多糖類の一種で、果物の成長によって不溶性から水溶性へと変化する食物繊維です。 食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分のことで、整腸作用によって便秘の予防、血中コレステロール濃度を低下させる働きがあります。…
ライフミール栄養士
昆布やワカメなどに含まれる、海藻の「ぬるぬる」とした成分で食物繊維の一種です。アルギン酸は、整腸作用によって便秘の予防、血中コレステロール濃度を低下させる働きがあります。 また、アルギン酸は食べたものの脂質や塩分が体内に吸収されるのを防いで血圧を安定させ、血栓が作られるの…
植物の細胞壁の主成分で多糖類の一種であるセルロースは腸内の善玉菌を増殖し、発がん物質のダイオキシンをはじめとする有害物質を吸着し、排泄する働きがあります。 穀類の外皮やごぼうなど、すじの多い野菜に多く含まれ、咀嚼(そしゃく)が増えるため食べ過ぎ抑制につながり、便秘を防ぐ効果…
これまで「食品添加物の基礎知識」と「食品添加物の安全性」についてお話してきました。それでは、私たち消費者は実際どのように食品添加物を利用していけばよいのでしょうか。食品を選ぶ時の賢いポイントをあげてみました。 ▽この記事はシリーズになっています(全3回) 01. 怖がる前に…
松下 和代
前回、「怖がる前にまず知ろう!食品添加物について」でお伝えした食品添加物の基本的な知識をもとに、今回は食品添加物の安全性についてお伝えしたいと思います。 ▽この記事はシリーズになっています(全3回) 01. 怖がる前にまず知ろう!食品添加物について 02. 食品添加物が体に与…
食品添加物と聞くと「これは体に悪いから食べちゃだめ」とか「これは体に良いから食べなさい」とか、食事の時に、多くの人が耳にする話題です。しかし、そもそも体に悪いものなら始めから販売しなない方が良いのに、なぜ食卓に出回っているのでしょうか?また、体に良いものならば、それを毎日食…
2015年6月、アメリカ食品医薬品局(FDA)は2018年以降のトランス脂肪酸の食品への使用を原則禁止することを発表しました。 その理由は「安全とは認められない」と結論づけたからです。日本でも10年以上も前から「トランス脂肪酸=危険」と一部の間では言われ続けてきました。アメリカで全廃が決…
8件中 1 - 8 件を表示
人気記事ランキング
仲里あやね
永吉 峰子
いま、話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal