ホーム > 「」のキーワードがある記事
「」のキーワードがある記事 (10件中 1 - 10件)
今年もお花見の季節がやってきました。楽しいお花見の席ではついついお酒もすすんでしまいますね。そこで、お酒と一緒に摂りたい栄養素や含まれる食品を、おすすめのおつまみレシピとともにご紹介致します。
永吉 峰子
ケルセチンはフラボノイド系のフィトケミカルで、玉ねぎの皮などに含まれる色素成分です。抗酸化作用や抗炎症作用があり、LDLコレステロールの蓄積を防いだり、アレルギーの緩和、動脈硬化や高血圧の予防などに効果があります。 関連ページ:フィトケミカルの栄養効果
ライフミール栄養士
医食同源という言葉をよく聞くように、健康でいるために毎日の食事は欠かせません。 現代は栄養に関する様々な情報が溢れていますが、残念ながら基礎知識がないと情報に振り回されてしまいます。今回は、多々ある栄養素の中でも「これだけは知っておきたい栄養素」についてまとめてみましたので…
カロテノイドの一種で、人間では網膜の視細胞が多く集まる黄斑(網膜の中心部)のみに存在します。強い抗酸化作用があり、ルテインとともに紫外線やブルーライトなどの有害な光を吸収し、目の網膜を保護します。ゼアキサンチンは加齢によって起こり得る黄斑変性症や白内障などの予防効果が期待さ…
アスタキサンチンは自然界に広く存在するカロテノイドの一種で、エビやカニ、サケ、オキアミなど甲殻類や魚介類に含まれる赤い天然色素成分がアスタキサンチンです。 活性酸素によって様々な病気が引き起こされますが、アスタキサンチンは強力な抗酸化力を持ち、活性酸素を除去し、免疫力を高め…
セサミンは小さなごまの種子に約1%存在するゴマリグナンと呼ばれるリグナン類の一種です。体内に吸収されると強い抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去し、がんや老化の予防につながると考えられています。肝機能の向上、脂質代謝の改善など健康維持への効果が期待されています。 ※リグナン:植物…
カテキンは主に緑茶に含まれるポリフェノールの一種です。緑茶の渋みや苦みのもととなる成分で、高い抗酸化作用、殺菌や抗菌作用を持つことから様々な健康効果が期待され注目されています。 カテキンという名前はインド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れるカテ…
カロテノイドは動植物に存在する黄色、橙色、赤色など脂溶性の色素成分の総称です。カロテノイドは大きく分けて2種類あり、アルコールに溶けるカロテン類と、アルコールに溶けないキサントフィル類があります。 カロテン類は、緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンが代表的ですが、α-カロテン、γ…
3大栄養素といえば「炭水化物、たんぱく質、脂質」で、3大栄養素に「ビタミン、ミネラル」が加わり5大栄養素として呼ばれる「栄養素」を学生時代に習ったことを覚えているでしょうか。私たちが健康的に生活していくうえで「栄養素」はとても重要なものです。現在も研究が続けられており、今では…
フィトケミカルは、野菜、果物、豆類、芋類、海藻、お茶やハーブなど、植物性食品の色素や香り・アクなどの成分から発見された化学物質で、ビタミン、ミネラル、食物繊維以外にも、体の整理機能を活性化させる機能性成分で、第7の栄養素として注目されています。 フィトケミカルは、およそ1万種…
10件中 1 - 10 件を表示
人気記事ランキング
仲里あやね
松下 和代
いま、話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal