ホーム > 「」のキーワードがある記事
「」のキーワードがある記事 (9件中 1 - 9件)
カテキンは主に緑茶に含まれるポリフェノールの一種です。緑茶の渋みや苦みのもととなる成分で、高い抗酸化作用、殺菌や抗菌作用を持つことから様々な健康効果が期待され注目されています。 カテキンという名前はインド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れるカテ…
ライフミール栄養士
スーパーで年中見かけることができる玉ねぎは、サラダなど生で食べることはもちろん、炒め物、揚げ物、煮物などどんな料理にも合い、食卓にはかかせません。 玉ねぎに含まれる辛み成分には、ビタミンB1の吸収を助け、血液をサラサラにして動脈硬化など生活習慣病を予防する働きがあります。 …
老化や生活習慣病につながる活性酸素は減らしたい!そのためには抗酸化作用を持つ成分を積極的に摂取することが大切と言われていますが、実際にどのような栄養素に含まれているのでしょうか?今回は、活性酵素と抗酸化物質について詳しくお伝えします。
ケルセチンはフラボノイド系のフィトケミカルで、玉ねぎの皮などに含まれる色素成分です。抗酸化作用や抗炎症作用があり、LDLコレステロールの蓄積を防いだり、アレルギーの緩和、動脈硬化や高血圧の予防などに効果があります。 関連ページ:フィトケミカルの栄養効果
キチンは甲殻類の殻やきのこに含まれる多糖類の一種で、水に溶けない不溶性食物繊維です。 血中のLDL(悪玉)コレステロールを低下させる効果があり、肥満や動脈硬化の予防、高脂血症の改善、整腸作用、免疫力の向上、がん細胞の増殖を抑えるなど多くの作用が期待されています。また、特定保健用…
カプチンサンは、カロテノイド系の色素で、赤ピーマンやパプリカの赤色はカプサンチンによるものです。また、HDL(善玉)コレステロールを上昇させる働きがあります。その他にも、リコピンと同等の抗酸化作用によって老化を防ぎ、動脈硬化や脂質異常症、がんなど生活習慣病する効果が期待されて…
オレイン酸は、不飽和脂肪酸の一価不飽和脂肪酸の1つで、日本人が摂取する一価不飽和脂肪酸の88% はオレイン酸です。 悪玉(LDL)コレステロールを抑制する働きがあり、動脈硬化・高血圧・心疾患などの生活習慣病を予防・改善する効果があります。他の脂質に比べて酸化しにくいため、長期保存…
2015年4月に改訂された厚生労働省による「日本人の食事摂取基準」にて、コレステロールの上限量が撤廃されました。心筋梗塞のリスクなどを高めることからコレステロールが高い食品はなるべく避けた方がいい、卵は1日1個までという基準が一般的になっていましたが、今後はコレステロールを気にせ…
人間が生きていくために欠かせない3大栄養素のひとつです。 脂質は体内で「1gあたり9kcal」となり、3大栄養素のうち最も高いエネルギーを生み出します。 ビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンの吸収を助ける働きをしたり、細胞膜、核酸、血液やホルモンの構成成分となり身体を作る材料にな…
9件中 1 - 9 件を表示
人気記事ランキング
永吉 峰子
本島 彩帆里
仲里あやね
いま、話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal