秋分(二十四節気): 2016年9月22日〜10月7日

秋分の日に昼と夜の長さが同じになり、徐々に昼の時間が短くなっていきます。前後はお彼岸にあたり、おはぎをお供えすることでご先祖様の邪気払いをします。おはぎは、萩の花が咲く秋のお餅であることに由来し、新しい小豆を使うため粒あんで作られます。

初候

雷乃収声:かみなりすなわちこえをおさむ
夕立とともに鳴り響いていた雷が鳴り響かなくなる頃です。空を見渡すと、入道雲の姿はすっかりなくなり、うろこ雲が広がる秋の空になっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、爽やかな気候になります。

次候

蟄虫坏戸:ちっちゅうこをはいす
外で活動していた虫が土にもぐり入り口をふさぎ、冬ごもりをする時期です。春までの半年もの間冬眠をすることになります。土にもぐるだけでなく、落ち葉の下に集まったり、サナギや卵など様々な形で越冬します。

末候

水始涸:みずはじめてかれる
稲穂が収穫され、田の水がなくなる頃です。田んぼは黄金色に輝き、収穫シーズンとなります。その年に刈り取った最初の稲の束を捧げ、収穫の感謝を祈念する祭りが各地で開かれます。

秋分(しゅうぶん):旬な食材

椎茸(しいたけ)

椎茸(しいたけ)に含まれるエルゴステロールは紫外線をあびることでビタミンDへ変化します。ビタミンDは、カルシウムの吸収を促し、神経や筋肉の働きの調整をします。また、不溶性食物繊維が豊富に含まれ、便のかさを増やすため腸の運動を活発にして便秘を予防します。

エリタデニンというしいたけ特有の栄養素を含み、血液をサラサラにし動脈硬化の予防効果があります。

多く含まれる栄養素:ビタミンD | 食物繊維

青梗菜(チンゲン菜)

中国から伝わった緑黄色野菜です。βカロテンとビタミンCを多く含むため、風邪予防や免疫力を高める効果があります。また、血液を作るミネラルのモリブデンや血液を固める働きのあるビタミンKを含みます。

中国料理にも多く用いられているように、油で炒めて食べると効率よく栄養を摂取できます。

多く含まれる栄養素:βカロテン | ビタミンC | モリブデン | ビタミンK

ごま

セサミンは強い抗酸化力があり、ビタミンEとともにアンチエイジング効果や認知症予防にもなります。また、不飽和脂肪酸であるリノール酸とリノレン酸を含み、血中コレステロールを低下し、生活習慣病の予防効果があります。

ごまの表皮は消化されにいため、すりゴマや練りゴマにすることで効率よく栄養を摂取しましょう。

多く含まれる栄養素:セサミン | ビタミンE | 不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)

柿(かき)

ビタミンCを多く含み、柿一つで成人の一日の推奨摂取量の半分以上を取ることができます。ビタミンCは、シミやシワの予防などの美白効果やアンチエイジング効果があります。

さらに、水溶性食物繊維であるペクチンは、腸内のぜん動運動を促進し便秘を予防する働きがあります。干し柿には、カリウムやβカロテンが生柿に比べ多く含まれます。

多く含まれる栄養素:ビタミンC | 食物繊維 | カリウム | βカロテン

花梨(かりん)

生で食べることは出来ませんが、ジャムや砂糖漬け、かりん酒などに用いられます。アミグダリンという成分は熱が加わると咳止め効果のある成分に変化するため、のど飴に用いられます。

ビタミンCとポリフェノールの一種であるタンニンを含むため、風邪予防や回復を早める働きがあります。クエン酸やリンゴ酸も多く含まれるため、疲労回復にも効果があります。

多く含まれる栄養素: ビタミンC | タンニン(ポリフェノール) | クエン酸

関連リンク

旬の食材を食べた方が良い理由

白露(二十四節気):2016年9月7日〜9月21日



この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。