3月3日は「ひな祭り」行事食の由来や栄養素を知って「ひな祭り」をもっと楽しもう!
節分が終わり、春が近づいてきました。ひな祭りもすぐそこですね。ひな祭りといえば、ちらし寿司などの行事食も楽しみの1つ。そこで、ひな祭りの由来や、行事食、その行事食に含まれる栄養素について解説致します。
ひな祭りの由来とは?
元々、3月のはじめには「上巳(じょうし)の節句」という中国から伝わった行事があり、草などで作った人型を川に流して厄払いをしていました。
一方で、平安時代の貴族の女の子の間では人形を使った「雛遊び」が流行します。
この二つが結びつき、紙の人形を流す「流し雛」が行われるようになりました。
その後、江戸時代には雛人形を室内に飾るようになり、更に幕府が上巳の節句を3月3日と定めました。そのことで、3月3日が女の子の健やかな成長を祈願するひな祭りに発展したと言われています。
ひな祭りの行事食の由来・意味とは?
1. ひなあられ
餅に砂糖をまぶして作ります。ビンク、緑、黄色、白が四季を表しています。
かつて砂糖は貴重品であった為、砂糖を使ったお菓子は栄養価が高いとされ、1年中健康に過ごせるようにという願いが込められています。
2. 菱餅(ひしもち)
緑・白・ピンクに色付けした菱形の餅を重ねたものです。菱形は心臓を示し、災いを除く意味や、健康を願う意味があるとされています。
また、緑・白・ピンクの3色の由来は諸説あります。1つは緑を健康、白を清浄、ビンクを魔除けとする説です。
また、緑は大地、白は雪、ビンクは桃を表し、「雪が解けて草が芽生え、桃が咲く」という春の訪れを表しているという説などもあります。
3. ちらし寿司
ちらし寿司の明確な由来や意味はわかっていませんが、元々上巳の節句に食べられていた「なれ寿司」にエビをのせて食べた事が始まりとも言われています。なれ寿司は現在の寿司の起源となった寿司の原型ともいわれる料理です。
ちらし寿司自体の意味は不明な点がありますが、具材にはそれぞれ意味があり、長生きのエビ、見通しがきくレンコン、豆に働ける豆などが使われます。
また、春に芽生える春野菜は縁起がよいとされ、菜の花などを加える地域もあります。
お祝い事の料理の為、その他にも錦糸卵やいくらなど、彩がよい食材が使われています。
4. ハマグリのお吸い物
ハマグリの貝殻は、対になっているものでなければぴったりと合わせることができません。
その為仲のよい夫婦の象徴とされ、良縁に恵まれ1人の人と添い遂げられるようにという意味があります。
5. 白酒
白酒は、みりんに蒸した米、麹を混ぜて熟成させたお酒です。元々は白酒ではなく、邪気を祓うと言われていた桃の花びらを漬けた桃花酒が飲まれていました。
ひな祭りの行事食、どんな栄養素が含まれる?
ひな祭りの行事食は、見た目が華やかなだけでなく、体にうれしい栄養素も含まれています。そんな栄養素、その働きを紹介致します。
1. 菱餅のよもぎにはビタミンKが豊富
菱餅の緑色の餅には、よもぎが使われています。よもぎは漢方にも使われることがあるほど、栄養が豊富。
特に、血液凝固や骨の形成を助けるビタミンKが豊富に含まれています。
また、クロロフィルという成分も含まれており、コレステロールなどの血中脂質の上昇を抑える効果が期待できます。
関連ページ:ビタミンKについて
2. ちらし寿司はバランスよし!
ちらし寿司には、卵やえびなどのタンパク源、レンコンなどの野菜、豆類が使われており、1品でバランスが整う優秀な料理です。
行事だけでなく、休日のランチなどにも活用できます。普段の食事で野菜をそれぞれ煮るのは大変ですが、例えばひじき煮やきんぴらを活用すれば簡単に作ることができます。
関連ページ:タンパク質について
3. 菜の花にはビタミンが豊富!
菜の花はその名の通り、花の部分をいただく野菜です。そして、つぼみの状態でいただく為、栄養価がとても高いのです。
βカロテンやビタミンE、ビタミンCなどの抗酸化ビタミンや、代謝に関与するビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルもバランスよく含まれています。
関連ページ
・βカロテンについて
・ビタミンB群について
・ビタミンCについて
・ビタミンEについて
・カリウムについて
・カルシウムについて
・鉄について
4. ハマグリにはビタミンB12が豊富!
ハマグリにはビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンB12には、神経伝達を正常にしたり、貧血を予防したりする働きがあります。
関連ページ:ビタミンB12について