【群馬の農産物を知ろう!④】昔ながらの伝統野菜について
群馬県内には数多くの伝統野菜がありますが、今回は『ぐんま食材セレクション100』で県民から推薦された6種類の群馬県産伝統野菜を紹介します。
- ▽ 群馬の農産物を知ろう!(全4回)
- 1.全国生産量 第1位〜第2位の食材
- 2.全国生産量 第2位〜第3位の食材
- 3.全国生産量 第3位の食材
- 4.昔ながらの伝統野菜とは

伝統野菜とは
伝統野菜とは、 その土地で古くから作られてきたもので、 採種を繰り返していく中で、その土地の気候風土にあった野菜として確立されてきたものです。地域の食文化とも密接していました。
野菜の揃いが悪い、手間がかかる、という理由から、大量生産が求められる時代にあって生産が減少していましたが、地産地消が叫ばれる今、その伝統野菜に再び注目が集まってきています。
入山きゅうり

生産地 |
|
---|---|
中之条町入山地区 |
![]() |
出荷時期 |
|
7・8・9月 | |
オススメのポイント! |
|
吾妻郡中之条町入山地区を中心に、主に自家消費のために栽培されてきた伝統野菜です。入山きゅうりは、長さが17~18cmと短くて太く、黒いイボがあり、皮は薄い黄色味をしています。 |
高山きゅうり

生産地 |
|
---|---|
高山村 |
![]() |
出荷時期 |
|
7・8・9・10月 | |
オススメのポイント! |
|
吾妻郡高山村で、何世代にもわたって、農家で受け継がれてきた地元のきゅうりです。1本の重さが約300~500g、長さも25~30cmはある巨大なきゅうりで、一般に流通するきゅうりの3~4倍となります。 |
幅広いんげん

生産地 |
|
---|---|
中之条町入山地区 |
![]() |
出荷時期 |
|
7・8・9月 | |
オススメのポイント! |
|
吾妻郡中之条町入山地区を中心に、主に自家消費のために栽培されてきた伝統野菜です。大正時代の終わり頃、梨木地内に導入された金時いんげんの中から、良いものを選び出して栽培されるようになりました。 |
下植木ねぎ

生産地 |
|
---|---|
伊勢崎市下植木地区 |
![]() |
出荷時期 |
|
7・8・9月 | |
オススメのポイント! |
|
江戸時代風土記に「もっとも美味なるもの」と記され、200年以上にわたり大切に栽培・保存されてきました。 |
宮内菜

生産地 |
|
---|---|
前橋市芳賀区 | |
出荷時期 |
|
3・4月 | |
オススメのポイント! |
|
前橋市芳賀地区で育成され、栽培が行われています。アブラナ科の野菜で、「かき菜」と呼ばれることもあります。 |
国分にんじん

生産地 |
|
---|---|
高崎市国府地区 |
![]() |
出荷時期 |
|
12・1・2月 | |
オススメのポイント! |
|
大正の中期に、西洋系の長にんじんをもとに品種改良されたもので、根長は60~80cmになります。 |
- ▽ 群馬の農産物を知ろう!(全4回)
- 1.全国生産量 第1位〜第2位の食材
- 2.全国生産量 第2位〜第3位の食材
- 3.全国生産量 第3位の食材
- 4.昔ながらの伝統野菜とは