7月7日は七夕の節句!七夕の由来やおすすめレシピをご紹介

今日から7月になり七夕(たなばた)が近づいてきましたね。七夕といえば願いごとを書いた短冊を笹の葉に飾る習慣がありますが、実は行事食もあるのです。そこで七夕の由来や行事食について、おすすめのレシピとともにご紹介致します。

七夕の行事食とは?由来やおすすめレシピをご紹介

七夕の由来とは?

七夕(たなばた)は五節句の一つです。五節句とは季節の変わり目に邪気を祓うことから発展した行事のことで、1月7日を「人日(じんじつ)」、3月3日を「上巳(じょうし)」、5月5日を「端午(たんご)、そして7月7日を「七夕(しちせき)」と呼び、9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼びます。

七夕は中国から伝わりましたが七夕の由来には所説あります。神の怒りにふれた織姫と彦星が年に1回だけ会える日であるという説や、神様に捧げる布を作る女性への信仰が由来だとする説などです。七夕がひろく一般的になったのは、江戸時代と言われています。

七夕の行事食とは?

七夕の行事食はそうめん

七夕の行事食と言えばそうめんです。こちらも中国に由来します。その昔、帝(みかど)の子供が亡くなり鬼になって人々を病気で苦しめていました。困った人民たちが子供の大好物だった索餅(さくべい)をお供えしたところ、病気がおさまったと言われています。

索餅(さくべい)とはそうめんの原型になったもので、小麦粉を原料としています。このお話がもとになり七夕に索餅(さくべい)が食べられるようになり、やがてそうめんを食べるようになったと言われています。

そうめんの由来とは?

そうめんの由来は所説あります。索餅(さくべい)がもとになったという説や、現在の奈良県で疫病に苦しむ人を救う為に祈祷したところ、神様のお告げがあって小麦粉を麺にしたものが作られるようになったという説です。

いずれも神事と関係が深く、今もそうめんをお供えする神社があるようです。

そうめんの特徴とは?

そうめんと似たようなものにひやむぎがありますが、そうめん・ひやむぎは規程により麺の太さで区別されています。

そうめんは乾麺の直径が1.3mm未満、ひやむぎは直径1.3mm以上1.7mm未満とされています。そうめんは麺が細いため、つるつるとした食感が特徴です。またゆで時間が短くて済む為、時短調理にも役立ちます。

おすすめそうめんレシピ

そうめんはつるっと食べられるので食欲のない時でも食べやすい料理です。しかしそうめんだけだとバランスが崩れてしまいますし、早食いにもつながってしまいます。そこでおすすめなのが、肉や卵のタンパク源と野菜をトッピングする方法です。

ここでは2つのおすすめレシピをご紹介致します。

さっぱり!梅しそツナそうめん

【ポイント】
梅には疲労回復や食欲増進に役立つクエン酸が含まれており、夏バテ防止も期待できます。

【材料】※2人前
・そうめん 3束
・ツナ缶 1缶
・梅干し 大1個
・大葉 5枚
・きゅうり 半分
・レタス 2枚
・麺つゆ 適量

【作り方】
① そうめんはパッケージに書かれたとおりにゆで、冷水にとって水気を切っておく。

② 梅干しは包丁でよくたたく。ツナ缶は油を切っておく。

③ きゅうりと大葉は千切りにし、レタスは食べやすい大きさにちぎる。

④ パッケージに書かれた量よりもやや薄めに麺つゆを作り、②を加える。

⑤ 器にそうめん、ツナ缶、大葉、きゅうり、レタスを盛り④をつけていただく。

<関連ページ>
クエン酸の栄養効果

七夕パーティーにも!生ハムとカラフル野菜のトマトそうめん

【ポイント】
トマトたれでいただくかわりそうめん。トマトにはリコピンが豊富で、リコピンは夏の疲れで発生しやすい活性酸素の発生を抑える働きがあります。

【材料】※2人前
・そうめん 3束
・生ハム 6枚
・パプリカ(黄) 1/4個
・パプリカ(赤) 1/4個
・きゅうり 半分
・レタス 2枚
・トマト 大 1個
・麺つゆ 適量

【作り方】
① そうめんはパッケージに書かれたとおりにゆで、冷水にとって水気を切っておく。

② パプリカ、生ハム、きゅうりは食べやすい大きさに切る。
※型抜きで星型などに抜くとより華やかになります。

③ レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。

④ トマトは湯むきして、一口大に切る。

⑤ パッケージに書かれた量よりもやや濃い目に麺つゆを作り、④を加える。

⑥ 器にそうめん、生ハム、パプリカ、きゅうり、レタスを盛り、⑤をつけていただく。

<関連ページ>
リコピンの栄養効果

この記事を書いた人
永吉 峰子
永吉 峰子

管理栄養士

管理栄養士の資格取得後、今まで管理栄養士と接点の少ない方との懸け橋になりたいと大手小売業に入社し、店長や商品開発を担当する。 その後、より直接的に多くの方に健康に関する情報をお届けするべく独立し、執筆活動や健康相談を行っている。テーマは「身近な管理栄養士」