毎日の習慣に!発酵食品の効果とは(前編)
第二の脳と言われる腸ですが、腸と健康の関係性について近年たくさんのことがわかってきました。その中でも発酵食品が良いということは誰もが知っていることかもしれません。
しかし発酵食品を食べることが体に良いとはわかっていても、そのメカニズムや種類、効果などをどの程度知っていますか?今回は発酵食品とはどのようなものか見ていきましょう!
発酵と腐敗の違いとは
私たち人間は、古くから発酵とうまく付き合ってきた長い歴史があり、今日も世界に発酵食品が溢れています。日本はその中でも世界有数の発酵大国で、さまざまな発酵食品があります。
そもそも発酵とはどういうことをいうのか皆さんはご存知でしょうか?また腐敗との違いはどういったものでしょうか?
発酵とは微生物の働きによって物質が変化し、人間にとって有益に働くことをいいます。逆に人間に有害に働くことを腐敗といいます。つまり発酵と腐敗というのは、人間に役に立つのか役に立たないのかの違いなのです。
発酵食品を作る際には、温度や湿度、pH値を知り、管理を徹底することで腐敗させてしまわないよう注意しましょう。
発酵のしくみ
発酵食品のメカニズムについて、簡単に説明すると、人間の役に立つ菌などの微生物が食材に吸着して中に入り込み、内側で活動をします。それによって有機物が分解されて、アミノ酸や糖類、ビタミンなどの栄養成分が増え、旨味成分も増加します。
微生物が原材料を細かく切り、体に良い形にしてくれたものが「発酵食品」ということになります。つまり発酵食品とは微生物の副産物と言えるのです。
発酵食品の長所
1. 保存性
発酵を行う微生物が多いことで腐敗菌を寄せ付けません。また発酵によって生まれる乳酸や酢酸、アルコールには、それ自体に殺菌作用があるため、雑菌の増殖を抑えてくれます。
2. 栄養価
発酵の過程で、食材の中にビタミンなどの栄養価が付加されます。麹(こうじ)菌など、発酵菌によってその内容は変わります。
また、発酵によって食物が分解されるので栄養素の吸収率もアップ。腸内細菌のえさになるオリゴ糖も多いので、腸内環境の改善も期待できます。
<関連ページ>
・オリゴ糖の栄養効果
3. 美味しさ
発酵の過程では旨味や甘み、香りなどのおいしさが生まれます。それらの奥深いおいしさは少量でも満足感を得ることができる万能調味料のような存在。これは塩分を減らすこと、調理時間の短縮にもつながります。
4. 胃腸に負担をかけない
食べ物は胃ですり潰されて分解され、その後腸に入り栄養が吸収されていきます。
それに比べ、発酵食品はすでに微生物が食材を細かく分解しているので、胃の消化活動が少なくて済みます。さらに腸が栄養を吸収するのも体に負担なくできます。
まとめ
発酵食品は腸内環境の改善で免疫力が高まり、生活習慣病予防などにも繋がっていきます。特に日本型の食事には発酵食品が多用されていることがわかります。
朝食や夕食に味噌汁を飲むことを習慣化したり、ヨーグルトやチーズで手軽に取り入れたりと、ライフスタイルに合わせて発酵食品を食生活に取り込んでみてはいかがでしょうか。