授乳の間隔はこれで合ってる?新米ママが悩む「授乳」についてお答えします!

生まれて間もない赤ちゃんの授乳の間隔は3時間おきだったり、もっと短いと30分間隔の時もあります。日によっても、個人差もあることでしょうが、あまりにも頻繁に母乳をあげていると体力も使い、心も体も心配にもなってきますよね。今回は、そんなママのお悩みにお答えしていきます。

赤ちゃんが何回もミルクを飲む理由

新生児期の赤ちゃんは、睡眠のリズムがまだ整っていません。昼夜の区別もなく、まだお腹の中で過ごしていた時の間隔が残っています。

そのため授乳や排せつ以外は、ほとんど寝て過ごして、目が覚めると反射でミルクを飲むのです。

生まれたばかりの授乳回数はどのくらい?

新生児期の赤ちゃんの授乳間隔は、母乳育児かミルクか混合でもだいたい同じです。

3時間おきと言われていますが母乳の場合、まだお母さんのおっぱいの出も悪く、赤ちゃんによっては1日10回以上になることもあります。ミルクや混合も、少し間隔は安定するものの、だいたい母乳と同じような授乳回数になります。
ただし、個人差のあることなので、短いから、長いからと心配はしなくても大丈夫です。

赤ちゃんの母乳やミルクが足りているかどうかは、うんちの回数や量で様子を見ながら判断しましょう。
通常おむつ替えは、授乳の前後に行うためその時、赤ちゃんのウンチやおしっこの量が少なく、あまり排せつができていないような時は、医師や栄養士などの専門家に相談してみましょう。

母乳を欲しがるサインはあるの?

生まれたての赤ちゃんはしばらく原始的な反射でおっぱいを吸います。



口唇探索反射(こうしんたんさくはんしゃ)

生まれてすぐに乳首の触れる方向に顔を向けるサイン

吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)

乳首をくわえると吸ってミルクを飲む反射

反射的哺乳(はんしゃてきほにゅう)

おっぱいを飲み始めると疲れるまで飲み続ける



これがだいたい3か月頃まで続くため、この間にたくさんミルクを飲む子、少し飲んではまた飲み始める子、など個人差が出てきます。

そして赤ちゃんと一緒に、お母さんの母乳の出にも違いがあります。まだ乳腺が上手くひらかずに母乳の出が悪いお母さんも、その子が欲しがる度にミルクをあげるとお母様の母乳も出やすくなってきます。

そんなことから赤ちゃんには、授乳間隔に差が出てきます。母乳育児の場合は、授乳間隔をあまり気にしないで、赤ちゃんが泣いたら「おっぱいをあげる」と続けていくうちに、赤ちゃんの成長と一緒に、だんだん母乳間隔が長くなってきます。



もし母乳をあげるのが辛かったら...

生まれてからしばらくは、母乳の中に含まれる免疫が赤ちゃんに良いとされているので「できるだけ母乳が良い」とされていますが、お母様の体調や仕事でおっぱいをあげるのがきつい時があります。

そんな時は、無理せずにまずはお母さんの体調を整えてゆっくり休んでください。

「私が母乳をあげなくちゃいけない」と思いこまずにミルクを足したり、泣いている赤ちゃんを周りの方に頼って見てもらうのも大切です。

母乳育児が良いのか、ミルクを足したほうが良いのかの判断は、出産の病院の先生の方針や助産師さんの考えで変わってくると思います。

また、極端に授乳間隔が短い場合には、乳腺が詰まっていたり、乳首の形が赤ちゃんに合わなかったり、母乳が出すぎたり、など・・・赤ちゃんの授乳間隔は変わってきます。

個々人の差のあることなので、専門の母乳外来などで相談するのも一つの方法です。

無理のない子育てができるようにしていきましょう。

まとめ

赤ちゃんの授乳間隔が短いと、心身ともに疲れてしまいますね。赤ちゃんは、生まれたてはまだ外の世界でのリズムがつかめず「欲するままにミルクを欲しがって、疲れては寝てしまう。」という動きをしています。

そして、家族や周りの変化に徐々に慣れていき、少しずつ授乳間隔もあいてきます。そんな時期は「育児書や情報の通りに育児が進まない」と焦ってしまってはいけません。

ゆったりと「いつかおっぱいから離れる時が来る日がある」と、余裕をもって負担のない形で育児を楽に行っていきましょう!

この記事を書いた人
松下 和代
松下 和代

栄養士・調理師・保育士・食品アドバイザー

食事は、「心のこもった温かい手で」をモットーに、栄養士取得後、包丁とギターを抱えて、児童養護施設に住み込みで働く。さらに、栄養士として実績をつむために、ミルク会社のメールマガジンの編集・栄養・保育の相談を担当して、栄養相談の実績をつむ。三人の子のママ。