意外と知らない「いただきます」と「ごちそうさま」の意味とは?

食事の前後に、普段何気なく言っている「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉ですが、実はとても大切な意味がそこには込められています。

この言葉の意味を理解している方、していない方も今回は改めてこの言葉の意味を知ってもらえればと思います。きちんと意味を知れば、食べ残しの多いお子様も好き嫌いがなくなるかもしれません。ぜひ、家族みんなで共有してみてください。

意外と知らない「いただきます」と「ごちそうさま」の意味とは?

「いただきます」に込められた意味とは?

食事前の「いただきます」という言葉には2つの意味があります。

作ってくれた人への感謝の気持ち

それは単に料理を作ってくれた人にだけではなく、食物を栽培してくれた人や食卓に運んでくれた人など、食事に携わる全ての人への感謝の気持ちも表しています。

 ですので自分で作った場合でも、「いただきます」と言いますし、それはとても自然なことです。

生命を ”いただく”ことに対しての感謝の気持ち

私たち生きているものたちは、他の命をいただいて、自分の命をつないでいますので、私たちはその命を無駄にしてはなりません。

世界の食卓事情を見てみると、この「いただきます」にあたる言葉というのは、他の国ではあまり見られない日本特有の文化で、日本人の礼儀正しさが伺えます。

 食事をするたびに、作ってくれた人、その向こう側にいる生産者さん、そして命のことについて考える機会がある日本の文化はとても美しいものですね。

 現在は、飽食の時代と言われていますが、食べ過ぎたり、ダイエットする人がいたり、メディアなどで話題の食べ物が紹介されたら食べに行ったりしてしまっています。

自分の命に必要な分だけを丁寧にいただく、などの食事が出来ると、自分の体にも地球にも優しい生き方ができるかもしれませんね。

「ごちそうさま」に込められた意味とは?

「ごちそうさま」は食事への感謝の気持ちを表すものですが、敢えて「ありがとう」という言葉とは分けて言われているのには、食事を作ってくれる方に対しての感謝の気持ちを表すことだったからです。

「ごちそうさま」は漢字にしてみると「ご馳走様」と書きます。

「馳」も「走」もどちらも「走る」という意味の漢字で、食事を作る為に走り回る様子を表しています。
冷蔵庫のない時代は、食材を保管することも難しかったため、食事を作るためには食材集めに走り回らなければなりませんでした。

今の時代も、食事を作る人、食材を作る人、運ぶ人、たくさんの方の苦労や努力で食事が作られています。その食事を作る為に走り回ってくれたことに感謝する言葉が「ごちそうさま」なのです。

食事を終えたら「ごちそうさま」と、きちんと心を込めて言いたい言葉ですね。

美しい日本文化「いただきます」と「ごちそうさま」を次の世代へ

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の和食、世界中から日本の食文化への関心が高まっていますが、今回お伝えした「いただきます」「ごちそうさま」の文化も素晴らしい日本食文化の一つです。

たくさん食べ物を残してしまったお子様には、ぜひこのお話を通して、食べ物を無駄にしないように、子供たちにも考えてもらう機会にすると良いかもしれませんね。

この記事を書いた人
ライフミール栄養士
ライフミール栄養士

編集部

ライフミール所属の栄養士です。 私たちは、「正しく、美味しい食生活」を少しでも多くの方に送って頂けるように、まずは正しい判断基準を持つための基礎的な栄養学に始まり、楽しく興味を持って頂けるようなコンテンツの提供や、専門性の強い研究テーマまで幅広い情報を発信してまいります。