ホーム > 栄養基礎 > ミネラル
ミネラルに関連する記事一覧(16件中 1 - 10件)
塩素は私たちの体内において主に胃液中に塩酸として含まれる必須ミネラルの1つです。胃酸の構成成分となり、消化に働く酵素の分泌促進、血液中の酸とアルカリのバランスを調節、膵液の分泌を促進するなど消化に重要な役割を果たすミネラルです。 塩素の多くは食塩(NaCl)として摂取され、漬物…
ライフミール栄養士
イオウは体内でタンパク質やアミノ酸と結合して存在する必須ミネラルの1つで、皮膚、髪の毛、骨や爪などの形成する重要な成分です。ビタミンB1やパントテン酸と結合して補酵素となり、糖質や脂質の代謝をサポートしたり、有害なミネラルの蓄積を防ぐなど多くの働きをします。 ラテン語で「燃え…
クロムは3価クロムと6価クロムがありますが、食事から摂取できるものは、通常3価クロムと考えられています。 毒性が弱く、糖質や脂質の代謝を助け、インスリンを活性化し、クロムが不足すると血糖調整能力が低下します。 成人では約2mg〜6mg程度が体内の臓器に存在している、必須ミネラルの1…
ミネラルの1つであるセレンは、過酸化物質を分解する酵素の成分で、細胞の抗酸化反応において重要な役割を担っています。ただし、毒性が比較的強く、推奨量と耐容上限量の差がとても小さいため、サプリメントなどでの摂取には注意が必要です。藻類、魚介類、肉類などに豊富に含まれており、通常…
ヨウ素は「ヨード」とも呼ばれ、甲状腺ホルモンの構成成分となっているミネラルです。甲状腺ホルモンは、たんぱく質の合成、酵素反応を中心に、細胞の発達や組織の成長を促したり、基礎代謝を高めてエネルギー消費量を増やしたりします。ヨウ素は海中に多く存在するため、海藻や魚に多く含まれて…
マンガンは体内の組織や臓器に広く存在し、結合組織の合成や酸化防止などをはじめとする、骨代謝、糖脂質代謝、運動機能、皮膚代謝等に関わっています。穀類、種実類などの植物性食品に多く含まれています。
銅は、筋肉や肝臓、骨に多く存在し、酵素の構成成分として、とくに血液を作るときの鉄の利用に関わっています。また、体内の酸化防止や骨の形成などを助ける働きをしています。不足すると、貧血や動脈硬化などを起こすことがあります。
モリブデンは私たちの体内において、肝臓や腎臓に含まれる必須ミネラルの1つです。体内のモリブデン量は成人でも9mg以下と少なく微量ミネラルですが、最終老廃物である尿酸を作り出す働きをサポートする重要な成分です。 モリブデンは酵素の構成成分となることにより、糖質や脂質の代謝に関わり…
亜鉛は多くの酵素の成分として重要なミネラルで、細胞の形成や新陳代謝を促進し、免疫反応などに関係しています。また、味覚を正常に保つためにも重要な役割をしており、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもあります。 亜鉛は吸収率も低くい上に、不足しがちな栄養素なので、意識して摂取するよ…
鉄とは、赤血球を構成する成分となり、全身の細胞や組織に酸素を運ぶ役割をしています。また、筋肉が収縮したりコラーゲンを合成したりするのを助ける働きもあります。 鉄不足になると、貧血を招くうえに筋力低下の原因にもなります。月経時に一緒に体内から排出されるため、女性にとって不足し…
16件中 1 - 10 件を表示
ミネラルに関する人気の記事
ミネラルで話題になっているキーワード
キーワード一覧
リサイクル・中古子供服のお下がりサービス Lynks
ライフミールからのお知らせ
Lifemeal